OBOG、保護者の皆様、幣部を知ってくださっている全ての方々、日頃から多大なるご支援、ご声援をありがとうございます。
一回生マネージャーの忠田さやかです。
「一回生チームを終えて」というテーマのブログリレーですが、上回と一回の練習の両方に交互に参加し、両チームに関わってきた身からすれば、一回生チームが終わってしまったという事実に寂しさを感じつつも、特段喪失感を引きずることもなく新チームに合流できたように感じます。
ですので、このブログは自身の内省を綴る形にしようと思います。
なんとなく雰囲気が好きで、同回マネージャーの田林葵衣についていく形で入ったラクロス部に今でも所属しているのは、今の仕事が楽しいのが一番大きい要因であると思います。マネージャーとしての仕事も、練習外でのプロジェクトの仕事も好きで、楽しいです。だから、選手のために仕事をしているという考え方は毛頭なくて、ただ自分の充実感のために、ラクロス部でやりたいことを仕事としてこなしています。自分の興味がないことについては腰が重いことを許してください。自己本位にやっている感じが否めませんが、これが私とラクロス部の付き合い方を端的に表しているように感じます。自分が行動する意味を他人に委ねたくないので。
また、一時期は「スタッフの自分がチームの勝利にどう貢献できるか」と考えていた時期がありましたが、泥沼にはまって部活が楽しくなくなったので、答えを見つける前に考えるのをやめました。肩の力を抜いて、気楽にチームに関わっていくのも、チームへの劣等感を感じた時の一つの対処法であるように思います。
目の前の仕事に夢中な私は、ラクロス部の未来像や、部内での自分の長期的な目標も持ち合わせていなくて、みんなのラクロスに関する熱い気持ちを聞くたびに、焦燥感に襲われたりもしますが、飄々と受け流しながらここまで来ました。ラクロス部を続けることも、辞めることも、ほかのスポーツに目を向けることも、休学して流浪の旅に出てみることも、私の中では選択肢の一つに過ぎず、未来はたくさんの選択肢に溢れ、たくさんの可能性があるのに、不確定な今、未来のラクロスのことを考える意味があまり見いだせないというのが本音です。
私の稚拙な思考力ではここまで考えることで限界でしたが、これからも今の一瞬を自分が楽しむためにラクロス部に関わっていこうと思っています。
最後に、
一回生チームに向けて、
クロスを握ったことのなかったプレーヤーが試合で躍動するまでの過程を間近で見ること、他のスタッフとともに仕事を覚え日々成長し、空き時間には他愛無いおしゃべりをすること、温かい一回生コーチの4人と接すること、全てが私の人生の貴重な瞬間になりました。特に、マネージャーの3人とはずっとこの関係性をたもっていたいです。
このめぐり逢いに感謝します。本当に感謝しています。
今までありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
忠田さやか
コメント